防災週間 上期・下期 | 日時 | 場所 | テーマ内容/講師 | 聴講者 | 資料 |
---|---|---|---|---|---|
第50回 平成20年度上期 | 平成20年(2008年) 9月4日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「昇降機の安全な利用方法、維持管理、「安全と安心」への取り組み」 (社)日本エレベータ協会 部長 広田 順一 2)ビデオ視聴 「エレベーターとエスカレーターの安全な乗りかたとマナー」 |
236名 | |
第49回 平成19年度下期 | 平成20年(2008年) 3月7日(金) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「もしも、上町断層が動いたら」―被害想定などを通して減災を考える― 荒井 清 2)ビデオ視聴 「絵図に見る災害の歴史」 制作:(社)日本損害保険協会 |
185名 | |
第48回 平成19年度上期 | 平成19年(2007年) 9月5日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「高齢化社会と地域防災」 総務省消防庁消防大学校 消防研究センター 所長 室﨑 益輝 2)ビデオ視聴 「老人福祉施設の防災」 制作:(社)日本損害保険協会 |
187名 | |
第47回 平成18年度下期 | 平成19年(2007年) 3月7日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
「減災コミュニケーションの新しいかたち」―減災ゲーム「クロスロード」の体験― 京都大学防災研究所 巨大災害研究センター 助教授 矢守 克也 |
167名 | |
第46回 平成18年度上期 | 平成18年(2006年) 9月5日(火) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「近づく大地震に備えた住宅所有者の責任」―住宅の公共性を考える― (財)大阪建築防災センター 耐震相談員 (株)キンキ総合設計 代表取締役 西 邦弘 2)ビデオ視聴 「木造住宅の耐震診断・改修の心得」 企画:大阪府 |
155名 | |
第45回 平成17年度下期 | 平成18年(2006年) 3月7日(火) 13:30~16:20 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「被災地救出支援活動について」 大阪市消防局警防部警防課 担当係長 住田 徹 2)ビデオ視聴 「地震防災 待ったなし」 企画制作:東映株式会社教育映像部 地震と住宅「地震からわが家を守ろう」 編集:財団法人日本建築防災協会 |
201名 | |
第44回 平成17年度上期 | 平成17年(2005年) 9月5日(月) 13:30~16:10 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「大阪市における防災対策について」 ―東南海・南海地震対策、都市型水害対策を中心として― 大阪市危機管理室危機管理課 課長代理 田邊 朝雄 2)ビデオ視聴 「20世紀 日本の地震災害」 企画:(財)日本気象協会 制作:(株)日本映画新社 |
198名 | |
第43回 平成16年度下期 | 平成17年(2005年) 3月4日(金) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「巨大地震によって生じる強い長周期地震動について」 京都大学理事 副学長 入倉 孝次郎 2)ビデオ視聴 テーマ関連ビデオ |
173名 | |
第42回 平成16年度上期 | 平成16年(2004年) 9月3日(金) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「建物火災と避難安全対策」―避難・煙制御対策のポイント― 京都大学防災研究所 教授 田中 哮義 2)ビデオ視聴 ①建築物の防火対策 企画:(財)日本建築センター (財)日本建築防災協会 他 ②地震火災から文化遺産を守る 企画:NPO法人 災害から文化財を守る会 (財)消防科学総合センター |
233名 | |
第41回 平成15年度下期 | 平成16年(2004年) 3月3日(水) 13:30~15:50 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「京都市の伝統的建築物の再生と保存に向けた新制度とその背景」 京都市都市計画局建築指導部指導課 課長補佐 溝上 省二 2)ビデオ視聴 ビデオ広報 わがまちねやがわ 「進むまちづくり―くすの木タウン萱島―」 制作:寝屋川市 |
136名 |