防災週間 上期・下期 | 日時 | 場所 | テーマ内容/講師 | 聴講者 | 資料 |
---|---|---|---|---|---|
第69回 平成29年度春季 | 平成30年(2018年) 3月1日(木) 13:00~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)糸魚川大火と消防戦術 第1部 糸魚川大火と消防戦術 糸魚川市消防本部 消防署長 長野 隆一 第2部 木造密集地域における消防戦術 大阪市消防局 警防部 警防課長 橋口 博之 |
237名 | |
第68回 平成29年度秋季 | 平成29年(2017年) 9月4日(月) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)内陸地震はなぜ起こるのか? 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 教授 飯尾 能久 |
230名 | |
第67回 平成28年度下期 | 平成29年(2017年) 3月8日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)歴史都市に学ぶ減災の知恵~文化的価値と災害安全の両立を目指して~ 立命館大学 理工学部 教授 歴史都市防災研究所 所長 大窪 健之 |
200名 | |
第66回 平成28年度上期 | 平成28年(2016年) 9月8日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)あべのハルカス 安全・安心デザイン 第1部 建築計画・避難計画 株式会社竹中工務店 設計部 設計第2部門 設計グループ長 合田 靖 第2部 耐震・耐風設計 株式会社竹中工務店 設計部 部長 構造担当 平川 恭章 |
200名 | |
第65回 平成27年度下期 | 平成28年(2016年) 3月3日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)少子高齢社会における安全・安心なデザイン~日常災害の視点から~ 大阪工業大学 工学部 教授 吉村 英祐 |
178名 | |
第64回 平成27年度上期 | 平成27年(2015年) 9月10日(木) 10:00~11:30 14:00~15:30 |
大阪市立阿倍野 防災センター |
1)災害バーチャル体験と災害時の行動を学ぶ~大阪市立阿倍野防災センターでの災害体験学習会~ | 164名 | |
第63回 平成26年度下期 | 平成27年(2015年) 3月5日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「あの日そして今-震災体験と今考えること-」 語り部KOBE1995 代表 田村 勝太郎 2)DVD視聴 ①「こどもたちのちから」 ②幸せ運ぼうより「見直そう、住まいの安全」 |
165名 | |
第62回 平成26年度上期 | 平成26年(2014年) 9月3日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「近づく大地震に備えた耐震診断・耐震補強の心得」 一般社団法人関西建築構造設計事務所協会 会長 西 邦弘 2)DVD視聴 「木造住宅の耐震診断・改修DVD」 |
220名 | |
第61回 平成25年度下期 | 平成26年(2014年) 3月3日(月) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「過去に学び現代を点検し巨大地震に備える」 名古屋大学減災連携研究センター センター長 福和 伸夫 2)DVD視聴 「木造住宅の耐震化対策~模型実験による木造住宅耐震化対策のポイント~」 |
241名 | |
第60回 平成25年度上期 | 平成25年(2013年) 9月4日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「気象災害から命を守る行動と防災情報~災害に向き合う姿勢「まさか」から「いつかは」に~」 大阪管区気象台技術部 気象防災情報調整官 熊原 義正 |
217名 |