防災週間 上期・下期 | 日時 | 場所 | テーマ内容/講師 | 聴講者 | 資料 |
---|---|---|---|---|---|
第59回 平成24年度下期 | 平成25年(2013年) 3月7日(木) 13:30~16:50 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「企業や組織が大規模災害を生き残るための備えとは~危機の時代を乗り越える事業継続マネジメント~」 株式会社富士通総研 BCM事業部長 NPO法人事業継続推進機構 副理事長 伊藤 毅 2)「阪神と東北の両方で被災した防災士が間違った防災を斬る」 株式会社BCPJAPAN 代表取締役 山口 泰信 |
223名 | |
第58回 平成24年度上期 | 平成24年(2012年) 9月5日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「防災温故知新で災害を減らす~過去の教訓を活かし、新しい知見で防災を考える~」 危機管理教育研究所 代表 国崎 信江 2)ビデオ視聴 「巨大津波の脅威 いつ どこで また~宮城・石巻地方沿岸部の記録~」 製作・著作:ビデオプラザ神奈川 |
200名 | |
第57回 平成23年度下期 | 平成24年(2012年) 3月26日(金) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「来るべき南海地震と都市地震・津波防災」 関西大学社会安全学部長 教授 河田 惠昭 2)ビデオ視聴 「まず逃げろ!高台へ!巨大津波から命を守る」 監修:関西大学社会安全学部長・教授 阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長 河田惠昭 制作・著作:(株)映学社 |
224名 | |
第56回 平成23年度上期 | 平成23年(2011年) 9月2日(金) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「東日本大震災に学ぶ」 関西学院大学 教授 室﨑 益輝 2)ビデオ視聴 「東日本大震災~宮城・石巻地方沿岸部の記録~」 製作・著作:(有)ビデオプラザ神奈川 |
198名 | |
第55回 平成22年度下期 | 平成23年(2011年) 3月2日(水) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「あなたの足下にも豪雨災害が潜んでいる」~ゲリラ豪雨への心構えと避難について~ 神戸大学大学院工学研究科市民工学専攻 教授 学術博士 藤田 一郎 2)ビデオ視聴 「楽しい川 あぶない川」~川の危険を知って、楽しく遊ぼう~ |
135名 | |
第54回 平成22年度上期 | 平成22年(2010年) 9月3日(金) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「安全なまちづくりの推進について」~犯罪抑止を目指した防犯環境の整備~ 大阪府警察本部 生活安全部 府民安全対策課 防犯環境担当補佐 警部 助中 伸理 2)ビデオ視聴 「防犯対策新時代」~侵入盗から住まいを守るために~ |
170名 | |
第53回 平成21年度下期 | 平成22年(2010年) 3月3日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
「巨大地震がやってくる」~南海地震と大阪の活断層を考える 独立行政法人産業技術総合研究所 関西センター 招聘研究員 寒川 旭 |
193名 | |
第52回 平成21年度上期 | 平成21年(2009年) 9月3日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「町並みと消防戦術」~都市に潜む危険性と安全について考える~ 大阪市消防局 警防担当課長 消防監 中島 孝 2)ビデオ視聴 地域防災リーダー研修ビデオ 「防災のエキスパートをめざして(救出・救護編)」 制作:大阪市消防局 |
204名 | |
第51回 平成20年度下期 | 平成21年(2009年) 3月5日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「大規模災害等による緊急医療の取り組み」 大阪府立急性期・総合医療センター 副院長 吉岡 敏治 2)ビデオ視聴 「5分間の重み」~応急手当が貴重な命を救う~ 企画/監修:自治省(現 総務省)消防庁 |
120名 | |
第50回 平成20年度上期 | 平成20年(2008年) 9月4日(木) 13:30~16:00 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「昇降機の安全な利用方法、維持管理、「安全と安心」への取り組み」 (社)日本エレベータ協会 部長 広田 順一 2)ビデオ視聴 「エレベーターとエスカレーターの安全な乗りかたとマナー」 |
236名 |