防災週間 上期・下期 | 日時 | 場所 | テーマ内容/講師 | 聴講者 | 資料 |
---|---|---|---|---|---|
第20回 平成5年度上期 | 平成5年(1993年) 9月3日(金) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)大阪市の震災対策 大阪市市民局安全対策課長代理 赤熊 道雄 2)ニューヨーク世界貿易センタービル爆発火災の概要 大阪市消防局予防部査察課主査 岡 武男 |
185名 | |
第19回 平成4年度下期 | 平成5年(1993年) 3月2日(火) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)福祉のまちづくりと建築防災 関西大学工学部教授 荒木 兵一郎 2)弁天町地域開発と防災対策について (株)安井建築設計事務所参与 紙 克行 3)釧路沖地震の現地をみて 大阪市消防局警防部計画課長代理 山内 昭和 |
192名 | |
第18回 平成4年度上期 | 平成4年(1992年) 9月3日(木) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)ビル火災とヒューマン・エラー 大阪府立消防学校講師 森本 宏 2)建築防災映画の上映(火山災害を知る) 火山研究科 故・モーリス・クラフト氏遺作から |
207名 | |
第17回 平成3年度下期 | 平成4年(1992年) 3月5日(木) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)ホテルの火災実験から 実在ホテルを使った火災実験の教訓:フラッシュオーオーバーの恐ろしさ 大阪市消防局査察課長 寺田 清 2)住宅防火対策の推進 住宅火災の恐ろしさ:住宅防火設計マニュアルの活用 大阪府建築部建築指導課参事 滝沢 陽二 |
243名 | |
第16回 平成3年度上期 | 平成3年(1991年) 9月6日(金) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「火災事例の特徴からみた放火火災の予防対策」について 大阪市消防局予防部予防課予防課長代理 前川 大恵 2)建築防災映画の上映(火災―その時あなたは―) |
220名 | |
第15回 平成2年度下期 | 平成3年(1991年) 3月6日(水) 13:30~16:30 |
天保山ハーバービレッジ エントランスビル内 オーディトリアム |
1)「天保山ハーバービレッジ(海遊館)の開発の経緯及び防災」について (財)大阪市建築技術協会工務部計画課長 桐石 正史 [元大阪ウォーターフロント開発(株)総務部施設整備課長] |
291名 | |
第14回 平成2年度上期 | 平成2年(1990年) 9月7日(金) 13:00~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「ショッピングセンター」長崎屋尼崎店の火災事例から (物品販売店・百貨店の防災)について 大阪市消防局予防部予防課指導係長 小荻 篤郎 2)建築防災映画の上映(煙の恐ろしさ) |
278名 | |
第13回 平成元年度下期 | 平成2年(1990年) 3月7日(水) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)「サンフランシスコ地震」について 東京大学生産技術研究所講師 工学博士 中埜 良昭 2)「東京都南砂高層共同住宅の火災事例から」 大阪市消防局予防部予防課指導係長 小荻 篤朗 3)建築防災映画の上映(おっと危いマイホーム) |
201名 | |
第12回 平成元年度上期 | 平成元年(1989年) 9月1日(金) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)国際花と緑の博覧会の準備状況について (財)国際花と緑の博覧会協会計画建設部長 宮崎 研一 2)パビリオン等の防災について (財)国際花と緑の博覧会協会計画建設部建築指導課長 坂 雅勝 3)建築防災映画の上映『火災のあとに残るもの』 |
157名 | |
第11回 昭和63年度下期 | 平成元年(1989年) 3月10日(金) 13:30~16:30 |
建設交流館 8階 グリーンホール |
1)地下街・地下店舗の防災について 大阪市消防局予防部査察課主査 堤原 洋 2)エレベーター関係の防災について (社)日本エレベーター協会専務理事 和田 忠之 3)建築防災映画の上映『しあわせ防災家族』 |
165名 |