2022/10/1からの住宅性能評価、長期優良住宅、低炭素建築物の制度改正について
住宅性能評価、長期優良住宅、低炭素建築物の制度改正について
令和4年10月1日より、住宅性能評価、長期優良住宅、低炭素建築物について認定基準等が改正されます。
詳細については、次のホームページをご確認ください。
主な改定内容
住宅性能評価
温熱環境・エネルギー消費量に関すること | |
改正前 | 断熱等性能等級又は一次エネルギー消費量等級のいずれかが必須評価項目 |
改正後 | 断熱等性能等級及び一次エネルギー消費量等級の両方が必須評価項目 |
長期優良住宅
省エネルギー対策に関する基準 | ||
断熱等性能 | 一次エネルギー消費量性能 | |
改正前 | 住宅性能表示の等級4 | 無し |
改正後 | 住宅性能表示の等級5 | 住宅性能表示の等級6 |
壁量基準 | |
改正前 | 耐震等級2又は3 |
改正後 | 耐震等級3(住宅性能表示制度における構造計算による場合は耐震等級2以上) |
低炭素建築物
改正後 | 一次エネルギー基準及び外皮基準をZEH水準に引き上げ |
再生可能エネルギー利用設備の設置を要件化 |
改正後の認定基準は、住宅性能評価及び長期優良住宅については令和4年10月1日以降センター分室での受付から、また、低炭素建築物については令和4年10月1日以降所管行政庁への認定申請から適用されますのでご注意ください。(旧基準による申請は、9月30日まで)
これに伴い、住宅性能評価及び長期優良住宅については、一次エネルギー消費量基準の審査が必須となるため、次のとおり手数料を改定させていただきます。
なお、当財団では、ワンストップサービス、同時申請割引キャンペーンを行っておりますのでどうぞご利用下さい。