《大阪府知事交付の応急危険度判定士に新規登録される方を受講対象としています。》
![]() |
主催/大阪建築物震災対策推進協議会 運営事務局/一般財団法人大阪建築防災センター 公益社団法人大阪府建築士会 |
本講習会は、地震等により被災した建築物の余震等による倒壊、部材の落下等から生じる二次災害を防止するため、被災建築物の応急危険度判定を行う大阪府被災建築物応急危険度判定士を養成する講習会です。 なお、本講習会受講修了後に大阪府知事による大阪府被災建築物応急危険度判定士の登録を行いますので、建築士免許証の写し・写真をご準備いただきますようお願いします。 被災建築物の応急危険度判定制度について《大阪府へリンク》 |
|
*主催の大阪建築物震災対策推進協議会とは、大阪府、府内の市町村、建築団体及び事業者団体により、府内の建築物等の 震災対策を推進するために設立された協議会です。 |
受講資格 大阪府内に在住または在勤する建築士法第2条に定める一級建築士、二級建築士、木造建築士並びに建築基準適合判定資格者及び特定建築物調査員(特殊建築物等調査資格者)。
*本講習会は、『応急危険度判定士』に登録される方を受講対象者として開催するものです。開 催 日 第1回 平成30年 6月20日(水)募集中!
第2回 平成30年 8月22日(水)募集中!
第3回 平成30年10月17日(水)募集中!
第4回 平成30年12月12日(水)募集中!
第5回 平成31年 2月13日(水)募集中!開催場所
(各会場共通)大阪府建築健保会館・6階ホール
大阪市中央区和泉町2-1-11 TEL:06-6942-3621
地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」下車 ⑧番出入口、西へ徒歩約10分
会場案内図
内容構成
▼内容構成
*本講習会は、『応急危険度判定士』に登録される方を受講対象者として開催するものです。
時 間 内 容 講 師 13:20~
13:55あいさつ~講習会説明~
制度の概要~登録申請書の記入説明大阪建築物震災対策推進協議会 13:55~
14:30応急危険度判定制度のビデオ 全国被災建築物応急危険度判定協議会制作 14:30~
14:40休憩 14:40~
15:40木造建築物 土井正/元 大阪市立大学生活科学部居住環境学科准教授 15:40~
15:50休憩 15:50~
16:50鉄筋コンクリート造建築物及び
鉄骨造建築物一般社団法人日本建築構造技術者協会関西支部会員 16:50~
17:00登録申請書の提出 一般財団法人 大阪建築防災センター
判定士登録時に必要な書類等 1.建築士免許証の写し(1枚)。
2.写真(カラー2枚)6ヶ月以内、無帽・無背景・正面上半身(縦4㎝×横3㎝)。
*本講習会受講後に判定士登録申請をしていただきますので、1.2をお忘れにならないようにお願いします。
テキスト代及び支払い方法 テキスト代1,500円(講習会特別価格。税込み)【受講料は無料です。】
*『被災建築物応急危険度判定マニュアル(一般財団法人日本建築防災協会発行)』1998年1月17日発行。定価2,057円
*テキスト代は当日会場でお支払いください。なお、テキストをすでにお持ちの方はご持参ください。
定 員 各会場とも150名。 *先着順の申込受付とし、定員に達し次第締切ります。
申込方法 申込書を下記ボタンよりダウンロード出来ますので必要事項を明記の上、申込先一般財団法人 大阪建築防災センターへFAXでごお申込みください。
*申込み受付後、受付承認印を押印した受講票を勤務先へFAXで返信いたします。
*返送された、受講票(FAX)を当日講習会会場へご持参ください。
*申込みをされていない場合、会場定員の都合上、入場をお断りする場合がございます。
*申込をされた時点で希望日が定員に達していた場合、次の希望日へ振替えて受付いたします。
※お送りいただいた個人情報は、内部資料に留め、他の目的に使用することはございません。問合せ先 一般財団法人 大阪建築防災センター(申込み先)
被災建築物応急危険度判定講習会係 /TEL 06-6942-0190/FAX 06-6943-6740
判定士登録・更新に関するお問い合わせ先
大阪府住宅まちづくり部 建築防災課 耐震グループTEL06-6210-9716